朝から蒸し暑く夏を感じる陽気でした今日は亀家本舗にて読売カルチャーの方たちの
草だんご作りの日です。
昨日シュミレーションして、当店の従業員さんも
とても楽しかったという事で、皆さん喜んでくださると良いですね!
定員15名でしたのでオーバーした方は7月に行います。講師は社長です
柴又の草だんごの由来からだんごが出来るまでの過程
今の機械化された作り方ではなく、昔の作り方でいよいよ実演です
社長が一通り球断器というものを使ってお手本を見せます。
生徒さんが引き続き行いました。『どの位伸ばしたらいいの~』『もう少し丸くしたほうが良いかな~』
見ている人も『もっと細くした方がいいんじゃない?』和気あいあいで・・
大きさは、まちまちなお団子ですが、上手に丸く出来ました手作り感があって楽しいですね!出来たお団子を箱に詰めます。
そしてあんこ付けをしますが、簡単な様で、これが、かなり難しいです

『あんこがこぼれちゃう~』・・
付けすぎかな?~ むずかしいよ~ 何とか形になったかな?
下の写真はお手本(左)生徒さんがあん付けをした方(右)
あんこ付けが一番難しかったです・・・といいながらもかなり満足していました。
最後に包装して完成・・良いお土産が出来ました。包装も完璧に出来ましたね!折に入りきらなかったお団子はその場で食べて頂きました。
皆さんが自分で作ったお団子を美味しい美味しいと召し上がっていました
余りにも皆さんが、楽しかったと喜んでくださるので・・その時の様子を写真に撮りそこなって
しまいました。(笑)
第2回目は又楽しみですね!
乞うご期待